小さな起業応援サロン ジョイライフ

50代60代のパソコンが苦手な女性のホームページやブログ活用を応援します

TEL.072-655-2101

〒569-1046 大阪府高槻市北柳川町

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • サポートメニュー
    • サポート例
    • まるごとサポート
    • Q&Aよくある質問
    • 料金一覧
  • セミナー・その他
  • お役立ち記事リスト
  • ごあいさつ
  • お問合せ
  • ブログ
トップ
›
パソコン・Web活用
›
集客できると聞いたWebツールに手を出す前にやるべき事

集客できると聞いたWebツールに手を出す前にやるべき事

※最初にここに書いておきます。このページにはどのWebツールが集客できる、一番良い、これさえやれば大丈夫といった役に立ちそうな情報はありません。
むしろそのような偏った情報に踊らされ、ご質問やご相談を寄せられる内容に、逆に質問させていただく内容、注意していただきたい点などを載せています。

簡単に集客ができる方法を求めている方には、全く役に立ちませんのでここでお戻りくださいませ。


Webツールについてご質問やご相談をされることがあります。

どのツールがいいの?などの漠然とした質問や、●●がいいと聴いたのだけどどうなのでしょうか?とか、▲▲さんは◯◯で集客しているらしいからやりたいとか・・・

ご質問やご相談が漠然としているので、逆に質問させていただきます。

どのWebツールがいいのでしょう?

どのツールがいいのかという質問には、いくつかこちらから伺いたいことがあります。

  • どのようなお仕事か
  • どんな世代のどのようなお客様が多いのか
  • どんな経緯でお店に来られることが多いのか
  • 今どのように繋がっているのか
  • ご自身のパソコンやスマホの環境やスキル
  • Webの知識
  • 文章を書く、写真を撮るのどちらが好きか・・・等々

これがいい!と万人に最適なツールなどありません。
冷静に考えたらお分かりになるはずです。

逆にそのような発言をしている人がいた場合、疑ってかかるべきではないでしょうか?
なんのためにそのような発言をされるのだろうか?と。

他人が上手くいっているツールを使いたい

フェイスブックで集客しているらしい
Googleマイビジネスで集客できているらしい
LINE公式アカウントで・・・
インスタで・・・

そのようなお話を伺いますが、よくよくお話を伺うと、確かに上手くいっているように見えたとしても、もしかしたら背景はそれだけではないかもということが見えてきます。

フェイスブックで集客というけれど・・・

  • フェイスブック広告を出稿している
  • それまでに友達5000人作る努力をしている(それが良いか悪いかは分かりません)
  • フェイスブックで集客するのに相性が良い(そこに客が多い・例えば集客したい個人事業主などがお客になる仕事など)

Googleマイビジネスで集客できるというけれど・・・

  • 実店舗かそうでないかで多少の相性は異なります
  • 広告出稿しているのかどうか
  • お仕事が検索されやすい仕事かどうか

Instagramも・・・

  • インスタ映えする美女が自撮りで集客する方法
    →万人がそのまま使えるのかどうか
  • 毎日何度も凝った写真をアップする方法
    →万人が継続できるのかどうか
  • フォロワーをどうやって増やしたか

LINE@(公式アカウント)・・・

  • 集客できるが回転率が早い
  • キャンペーンだけで後が続かない

そして何より伺いたいのが、それぞれのツールをどのくらいの期間育ててきたのかです。(時間が多少かかるはずです)

スポンサーリンク

ワードプレス・オンラインサロン・メルマガ・YouTube

メルマガも仕事との相性によります。
メルマガが終わっていると発言されていた方もいましたが、メルマガで安定したお客を集めている方も知っています。

オンラインサロンを開催できるネタをお持ちの方で、それなりのメリットを提供できるのなら相性が良いでしょう。

YouTubeはグーグルとの相性は良いので、無いよりあった方が良いでしょう。
ただ投稿するのではなく、やはりYouTubeの便利な機能を使って投稿できた方が良いでしょう。

今は動画はスマホ、編集はアプリでいくらでもできます。
ただ、誰をどのように楽しませるのか、誰かのどのように役に立てるのかなど一応戦略的なことを考えて活用すれば、より効果があると思われます。

一時期、毎日店主が動画をアップして検索上位を占める方法をオススメされていましたが、最近では通用するかは分かりません。

世の中の傾向として、量より質を求められていると感じています。
現に、Googleさんはそのようにシフトチェンジされているように感じます。

ワードプレスがいいと聞いたと相談された時に、どのような点で良いと聞いたのか?と質問させていただきます。

ワードプレスだけでなく、どのツールでもそうですが

  • どのような点で優れているのか?
  • どのような点で良いのか?
  • どう使えるから良いのか?
  • パソコンが苦手でも簡単なのか?
  • 楽に集客できるのかどうか?
  • どれくらいの期間どう運用した時にどのような効果が出るのか?
  • メリットだけでなくデメリット
  • かかる費用

そこまで伺ってはいかがでしょうか?

また、例えば、無料ツールで結果すら出せないうちに、有料を使ったからといって結果が出せるとは限りません。

たとえ無料ツールでもある程度の集客は見込める例

私はよくパソコンが苦手な方に、Jimdoでのホームページ作成をお勧めしています。この機能をしっかり使えばある程度、検索対策もできます。

Jimdoのブログを書けば、ホームページが更新されていきます。

趣味のサイト、カジュアル着物倶楽部のホームページもJimdoです

カジュアル着物倶楽部のHPはこちら

新着情報をブログ機能で更新していっています。
その際にブログカテゴリーなどの機能も使っています。
設定は少し面倒なのですが、ワードプレスの設定よりは簡単です。

そうして運用していますが、知らない方が参加してくださいます。
どうやって参加されたかを伺うと「着物 お出かけ 大阪」などの検索でホームページが上がってきて・・・という答えが大半です。
(最近はインスタグラムからのご参加もあります)

そしてイベントの報告をまた掲載し、リアルにどんなだったかを伝えています。
そうすれば、ここに参加できると思った方がお一人で参加してくださいます。

ホームページのブログを更新して、それを見てもらうためにアメブロやインスタやフェイスブックを活用しています。
本音を言えば仕事の合間に更新するのは大変面倒でしたが、コツコツ手分けして継続してきた結果です。

来年もここで新年会を開催します

一つのツールを中途半端に使っては、他のツール、違うツールとあれこれやりすぎて、結果どれも中途半端に終わらせていませんか?
それは結局、時間の無駄です。

一度、本腰を入れてホームページと一つのウェブツール(インスタでもアメブロでもいいので)それを、しっかり使ってみてはいかがでしょうか?
それから、他のツールを取り入れていくことには賛成ですが・・・

まだまだしっかり使っている人は少ないと、少し残念に思います。

「分かっているけど、やっぱり面倒で…」
「そうよね、時間がかかるし…」
「分かっているけど時間がなくて…」

もちろん無理にお勧めもしませんが…
そう言っている時点で、「楽な方法を求める人」になってしまいます。

楽を求めるから、どれもこれも中途半端になってしまうのではないでしょうか?
楽に集客していそうな方法で、上手くやっている人を、現実に私は知りません。

もしそのような方法があったら、人には言わないかもしれませんね。

楽にやっていそうで、見えないところでは猛烈に頑張っていたり
優雅にやっていそうで、実は人の何倍も努力していたり
苦労無くやっていそうに見えて、実は大変なご苦労をされていたり

私が知っている人はそのような方々ばかりです。

現実とはそういうものではないでしょうか?

楽に集客できる方法を育てるまでは、楽ではないということです。

→搾取される情報弱者にならないために簡単に出来ること

今お手持ちのツールを、まずはとことん使って使って使い切ってから、他を求めてみましょう。
もちろん使い方が間違っている場合は、時間が無駄になるので、まずは正しい使い方をしっかり考える事が先かもしれません。

その場合はWebツールだけでなく、リアルな行動との絡め方も考える必要があります。

スポンサーリンク

Webツールだけではなくリアルな動きとどう絡めていくのか、そんな全体の設計図(戦略)などがあって、初めてWebツールの使い方の方向性が明確になってくるものです。

やみくもにやればいいというモノではなく、リアルな活動や行動、今後の展開と合わせて、ウェブツールの使い方をしっかり考えてください。

ツイート
LINEで送る

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

2019年10月3日 | カテゴリー : パソコン・Web活用, 行動・思考・覚悟・本音 | タグ : Instagram, Jimdo, LINE Official Account Manager, LINE公式アカウント, WEBツール, お勧め, ジンドゥー, ワードプレス, 情報 | 投稿者 : joylife

投稿ナビゲーション

← Instagramのプロフに複数URLが貼れるツールLinktreeを使わない方法
Zoomのサインアップとサインインと本を紹介 →

セミナー等カレンダー

自分サイズ起業応援サイトのバナー

ミニBOOK(著書)

最近の投稿

  • ホームページ移行のお知らせ
  • StreamYard(ストリームヤード)の使い方の記事を新HPに掲載
  • 結果を出す方とそうで無い方の違いの一つ
  • アメーバオウンドという選択 メリット・デメリット
  • アメブロのサーチコンソールの新たな設定方法

記事カテゴリー

  • ジョイライフのサービス
  • パソコン・Web活用
  • 行動・思考・覚悟・本音
  • 起業前後のヒント・アイデア

メルマガ・LINE

最新情報をお届けします

アメブロ

小さな起業応援サロンHP

◼️トップページ
◼️サポートメニュー
-サポート例
-まるごとサポート
-Q&A
-料金一覧
◼️セミナー・その他
◼️お役立ち記事
◼️ご挨拶
◼️お問合せ
◼️ブログ

サブメニュー

  • プライバシーポリシー

Copyright Ⓒ joylife, All rights reserved.

ログイン
 

コメントを読み込み中…